九州三十三観音霊場 第一番 鎮国寺
第一番 屏風山 鎮国寺
宗旨 真言宗御室派
本尊 聖観世音菩薩
住所 〒811-3506 福岡県宗像市吉田966
護摩堂には不動明王像 本堂には大日如来、釈迦如来、薬師如来、如意輪観世音菩薩、阿弥陀如来の宗像五社本地仏と称し安置
護摩堂と本堂 | 手水舎 |
手前が護摩堂、奥が本堂です。→ | →二匹の龍が睨み合っています。→ |
手水舎 | 護摩堂 |
→眼光鋭い龍の水口。→ | →護摩堂を正面から。→ |
護摩堂 | 護摩堂 |
→護摩堂に架かる九州三十六不動霊場第三十四番札所の表札。→ | →護摩堂内の景色。中央の金ピカの扉の中に不動明王立像があり、年に一度 4月28日だけ御開帳されるのだそうです。→ |
護摩堂 | 本堂 |
→護摩堂内に架かる明王殿の扁額。→ | →本堂全景。→ |
本堂 | 本堂 |
→本堂を正面から。→ | →本堂に架かる九州西国第三十一番霊場の表札。→ |
本堂 | 本堂 |
→本堂に架かる九州八十八ヶ所第八十八番霊場の表札。→ | →本堂内の仏像。本堂には大日如来、釈迦如来、薬師如来、如意輪観世音菩薩、阿弥陀如来の宗像五社本地仏と称し安置→ |
太師堂 | 太師堂 |
→太師堂全景。→ | →太師堂内の弘法大師座像。→ |
太師堂 | 太師堂 |
→太師堂内の薬師如来坐像。→ | →太師堂内の木食上人坐像。→ |
文殊堂 | 文殊堂 |
→文殊堂全景。→ | →文殊堂に架かる額。→ |
文殊堂 | 地蔵堂 |
→文殊堂内の文殊菩薩坐像。→ | →地蔵堂全景と内部の地蔵菩薩坐像。→ |
札所表札 | ぼけ封じ観音像 |
→九州三十三観音霊場第一番札所とぼけ封じ三十三観音第三十三番札所。→ | →ぼけ封じ観音像。→ |
境内景色 | 境内景色 |
→ふれあい観音像。→ | →古い井戸。まだ使っているのかな?。→ |
境内景色 | 境内景色 |
→境内景色。→ | →境内景色の石像達。→ |
境内景色 |
→境内景色のかえる。→ |
鎮国寺 奥の院
奥の院参道 | 奥の院参道 |
では ここから奥の院へと進んでみましょう。。→ | →奥の院参道はこっちだよ。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→この先から四国八十八ヶ所がはじまるよ。→ | →このような石段を約200m程登ります。この石段の両脇に八十八ヶ所の石仏が露座しています。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第一番 釈迦如来。→ | →第二番 阿弥陀如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三番 釈迦如来。→ | →第四番 大日如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第五番 勝軍地蔵菩薩。→ | →第六番 薬師如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第七番 阿弥陀如来。→ | →第八番 千手観音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第九番 釈迦涅槃像。→ | →第十番 千手観音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第十一番 薬師如来。→ | →第十二番 虚空蔵菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第十三番 十一面観世音菩薩。→ | →第十四番 弥勒菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第十五番 薬師如来。→ | →第十六番 千手千眼観世音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第十七番 薬師如来。→ | →第十八番 薬師如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第十九番 地蔵菩薩。→ | →第二十番 地蔵菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第二十一番 虚空蔵菩薩。→ | →第二十二番 薬師如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第二十三番 薬師如来。→ | →第二十四番 虚空蔵菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第二十五番 地蔵菩薩。→ | →第二十六番 薬師如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第二十七番 十一面観音菩薩。→ | →第二十八番 大日如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第二十九番 千手観世音菩薩。→ | →第三十番 阿弥陀如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三十一番 文殊菩薩。→ | →第三十二番 十一面観音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三十三番 薬師如来。→ | →第三十四番 薬師如来。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三十五番 薬師如来。→ | →第三十六番 不動明王。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三十七番 不動明王。→ | →第三十八番 千手観世音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第三十九番 薬師如来。→ | →第四十一番 十一面観音菩薩。なぜか第四十番は奥の院境内にあります。→ |
奥の院参道 | 奥の院 |
→第四十二番 大日如来。ここまでで奥の院に辿り着きました。→ | →奥の院へ通じる門。→ |
奥の院 | 奥の院 |
→奥の院全景。一番右奥が建物と接合している霊鷲窟(りょうじゅくつ)→ | →奥の院に架かる九州八十八ヶ所百八霊場百八番札所の表札。→ |
奥の院 | 奥の院 |
→奥の院に架かる案内。本尊は不動明王とある。→ | →奥の院内部は真っ暗ですが奥の祭壇の向こうが弘法大師が苦修練行した霊鷲窟。→ |
奥の院境内 | 奥の院境内 |
→奥の院境内にある井戸。→ | →第四十番 薬師如来。→ |
奥の院境内 | 奥の院境内 |
→奥の院境内の石造物。→ | →奥の院境内の石碑。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→奥の院から参道石段を降りて行くと途中から山道へと逸れる道があります。 どうやら第四十三番以降はこちらの山道を行かねばならぬようです。第四十三番 千手観音菩薩。→ | →第四十四番 十一面観世音菩薩。→ |
奥の院参道 | 奥の院参道 |
→第四十五番 不動明王。→ | →以降 第四十六番から第八十八番までははしょりまして第一番の前に立つ不動明王。→ |
奥の院参道 |
→奥の院参道に立つ六角石塔。→ |
次は九州三十三観音霊場 第二番 海心寺に行きましょう。